【図解でわかる!】子育て支援ブログ ~こころのねっこ~

育児休暇を機にSEから保育士に転職した1児の父親が、自身の育児経験、保育経験の中で得た子どもも大人も幸せになる子どもとの関わり方やマインドを図解を使って分かりやすくお伝えします。自己肯定感を育むこと、子どもを主体として認める事を第一に考えています。育児中の方はもちろん、プレママ・プレパパや保育者の方も是非ご覧ください。

2-6.親のアクションはどんな時でも共感スタート

f:id:foraChild:20220213110343p:plain


1.まず共感を示し、気持ちを受け止めることが基本

子どものどのような行為であっても、まずは共感を示すことで「ボクのこと分かってくれた」「ぼくの話を聞いてくれた」と満足し、自分が大切にしてもらえたという気持ちが高まり自己肯定感が育まれていきます。

 

子どもが言うことを聞かない、どうも反抗的、拗ねている、そのような場合、子どもは「怒られてばっかり」「何も分かってもらえない」等、心の内に不満を抱えていることがあります。

子どものどのような言葉や行為に対しても、まず最初に必要なのは共感を示すことです。例え、友達を叩く、「バカ」など汚い言葉を使う、玩具を買ってもらえなくて泣きさけぶ等の大人から見て好ましくない行為があったとしても、まずは子どもの内面(心)を観て共感を示すことが必要です。

(内面を観ることに関する詳しい記事 外面ではなく内面(心)を観る』をご覧下さい。)

その好ましくない行為の中にも、その行為をせざるを得ない子どもの気持ちが必ずあるのです。まずはその気持ちに共感を示し受け止めたうえで、「でもお友達を叩くのは危ないんじゃない?」「バカって言われてお友達はどんな気持ちだったかなぁ?」と問いかけましょう。

どんなに酷いと思う行為でも、子どもの気持ちを考えず、頭ごなしに叱ったり注意をしては、子どもの不満や怒りが募るばかりです。それが日常的になると、引きこもり、不登校、キレやすいなどの心のトラブル、愛着不安、自己肯定感低下に繋がるのです。

 


2.共感する育児のフロー

では、頭ごなしに叱る場合と共感を示す場合とで、どのように子育てが流れていくのかをフローで見てみましょう。

※青色の枠が大人の行為。黄色の枠が子どもの行為や気持ちです。

子ども 自己肯定感 育児 子育て 共感 受け止める 図解

図)共感のフロー

のフロー(頭ごなしに叱る):

①子どもの行為に対して頭ごなしに叱ったり正論を言ったりします。どうして子どもがその行為をしてしまったのかを全く考えていません。

②子どもは往々にして、良くないことをしてしまったと本当は分かっているのです。それでもその行為に至るまでの背景や気持ちを全く分かってもらえないことにストレスや苛立ちを感じます。

③そのストレスや苛立ちが日常的に続くと、不満や怒りが溜まりことあるごとに反発をしたり、逆に何をやっても叱られるので委縮して自分を出せなくなっていきます。

④行きつく先は、引きこもり、不登校、キレやすいなどの心のトラブル、愛着不安、自己肯定感低下です。

 

のフロー(気持ちを受け止め共感する):

①例え好ましくない行為だったとしても、まずは子どもの気持ちを受け止めて共感を示します。「どうしたの?」等の、問いかけも良いでしょう。

②そうすることで、子どもは「聞いてもらえた」「分かってもらえた」と安心し落ち着くことが出来ます。すぐには落ち着くことが出来ずに何度も反発することもありますが、根気よく気持ちを受け止めて共感をし続けることで、次第におさまってきます。

③子どもの気持ちが落ち着いてから、どうすれば良かったのか、親がして欲しかったこと、正しいと思う振る舞いを伝えましょう。必ず共感を示し落ち着いた後に伝えるという部分が大きなポイントです。どんなに正しい事、正論を伝えても、子どもの心が落ち着いていない限り耳には入りません。

④自分の気持ちを分かってもらえたという安心感の中で伝えるからこそ、素直に聞けて心にスッと入るのです。

⑤そして子どもが行為を改めたり、素直に謝れたりした時は十分に認めてあげて下さい☆

⑥十分に認めてあげることで、親子の愛着や信頼が深まり、自己肯定感が高まるのです。そして、子どもは正しい行いを自らの意思で身に着けて行けるのです。

 

もしご自身の育児の中で、子どもが言うことを聞かない、反発すること等が続いて困っている場合、このフローのどこに自分がいるのか、どこで行き詰っているのか、見直して頂くと困り感が緩和されていくと思います。

 


3.具体例

では、いくつかのケースを想定して、共感を示した場合とそうでない場合にどのように子育てが進んで行くかの具体的なフローを見て行きましょう。

まずは、玩具を貸してもらえずに相手の子を叩いたケースからです。

※フロー内の番号と色分けは前述の「図)共感のフロー」の番号と色分けに対応しています。比較しながらご覧ください。

子ども 自己肯定感 育児 子育て 共感 受け止める 図解 叩く

図)相手を叩いたケース


 次に、公園遊びの中、帰る時間になってもまだ遊びたくて帰れないケースです。 

図)公園から帰れないケース

このように、子どもの行為に対してでなく、眼には見えない奥底に潜む子どもの内面(心)を捉えて声を掛けていくと良いでしょう。

気持ちを受け止めて共感してもヤダヤダが続くことももちろんあります。それでも、時には言葉を変えて根気よく受け止め続けていくと、次第に子どもの気持ちも収まってきます。受け止めず共感もしないよりは必ず親も子も納得感を持って次に進めます。

 

また、今まで共感を示さず叱ったり怒ったりして来られた方もいるでしょう(私も以前はそうでした)。この話を聞いてよしやってみようと1回共感を示したことですんなり上手くいくことは 稀です。しかしそこで諦めず、この共感スタートを繰り返すことで次第に「ママは(パパは)気持ちを必ず分かってくれるんだ」と理解が進み、落ち着いたやり取りになっていくのです。

是非、根気よく続けてみて下さい☆

 


4.「受け止める」と「受け入れる」の違い

前の章で共感を示す際に、気持ちを「受け止める」と出てきました。

「受け止める」と似た言葉で「受け入れる」というものもありますが、言葉の意味は全く異なります。ここをはき違えると子どもは何をやっても許されるとワガママ放題にもなりますので、違いをしっかりと抑えておきましょう。

「受け止める」ことは必ず必要ですが、「受け入れる」かどうかはしっかりとした基準を持ち判断したいですね。この基準についてはまた記事にしたいと思います。

子ども 自己肯定感 育児 子育て 共感 受け止める 受け入れる 違い 図解

表)「受け止める」と「受け入れる」の違い

 


5.保育園での様子

保育園では、友達が使っている玩具が欲しくなり、「貸して」を言えずに無理やり取ってしまう場面がよく見られます。

この場合、「なんで取ったの!」「駄目でしょ!」「返しなさい!」等々、頭から叱るやり方をよく目にします。そうなると子どもは、怒ったり、泣いたり、玩具を投げたりして場面がヒートアップしていきます。

何故ヒートアップしていくのか。それはその玩具を「使いたかった」というその子の気持ちに共感を示せていないからです。気持ちを受け止めていないからです。

ではどのように声を掛ければよいのか?

このケースの場合は、まず最初に、玩具を奪ってしまった子に「これ使いたかったの?」と問いかけます。すると子どもはコクリと頷きます。場面に大人が介入してきた時点で叱られると思い少し心が動いていますが、この頷いた時点で少し落ち着きを取り戻します。自分の気持ちを聞いてもらえたからです。その落ち着きを見て、「そっか、この玩具使いたかったんだね」と気持ちに共感をすることで更に子どもは落ち着けます。そして「貸してって言えたのかな?」と問いかけると、首を振ったり、「言ってない」と答えてくれます。その後、自分の中で玩具を返さなきゃという気持ちと、でも使いたいという気持ちがぶつかり合う葛藤する時間があり、結果、自ら玩具を返せたりします。

玩具は使えなかったけれど、使いたいという気持ちはわかってもらえたので納得して次の行動に移れるのです(図内〇のフロー)。

子どもは1度で物事を覚えて行動に移すことは難しく、頭では理解出来ていたとしてもまた友達の玩具を奪ってしまう場合もあるでしょう。でも、気持ちを分かってもらえたという経験があれば、次は「使いたかったのね、分かってるよ」「でもどうすれば良かったのかな?」と声がけするだけで、玩具を返すことが出来るようになるのです。この繰り返しで、子どもは物事の良し悪しを覚え、正しい行動を身に着けていきます。

 

もしこの場面で、「使いたかった」という気持ちを受け止めて共感することなく、ただ叱ったり、無理やり返させたりするだけであれば、子どもはその先生に心を許すことは無いでしょう。不満が溜まり言うことを素直に聞かなくなるでしょう。不満や怒りが内にある分、更に激しく玩具を奪うなどの行為を繰り返すでしょう。それを抑え込むべく大人もヒートアップしていき、悪循環に陥るのです(図内✕のフロー)。

 

どのような場面であっても、まずは気持ちを受け止めて共感を示したいですね。 

 


6.まとめ

子どもの言葉や行為には、大人から見て好ましくないものが沢山ある。

その言葉や行為を頭ごなしに叱るのではなく、まず最初にその裏にある子どもの気持ちを受け止めて共感を示すことで子どもは素直に親の話を聞けるようになり、正しい振る舞いを身に着けていく。それが愛着形成や自己肯定感を高めることに繋がる。

気持ちに共感を示さず頭ごなしに叱ることを続けると、不満や怒りが溜まり、愛着不安や自己肯定感の低下に繋がる。

3-1.外面ではなく内面(心)を観る(前編)

 


1.外面と内面(心)は表裏一体

よく言われる「この子は落ち着きがない」「すぐに泣く」などの姿は子どもの外面だけを捉えたものです。 しかしその姿には「構って欲しい」「不安がある」などの内面が必ず潜んでいるのです。

外面と内面を合わせて表裏一体なのです。

子ども 外面 内面 自己肯定感 育児 子育て 表裏一体

図)外面と内面(心)は表裏一体

 


2.内面(心)を観ることが大切

子どもの理解を深めて心の育ちを支えるには、外面よりも内面(心)を観ることの方が遥かに大切になります。

子ども 外面 内面 自己肯定感 育児 子育て

図)外面より内面(心)を観ることが大切

 


3.なぜ内面(心)を観ることが大切なのか

外面だけを見ていると、子どもの行為の本当の意味を知ることは出来ません。

 

目に見える行為の全ては、目には見えない内面(心)から生まれるものです。内面(心)は外面の理由、行為の動機とも言えるでしょう。大人から見て好ましくない子どもの行為の裏に隠された意味や理由を観ようとせずに、外面ばかり見ることは文字通り表面的な関わりしか出来ていないことになります。本当の思いに気付いてもらえなかった子どもは不満が溜まり、不信感や反抗心に繋がり、好ましくない姿がエスカレートしていく可能性が強まります。

 


4.内面は観ようとしなければ観えない 

外面は見たままですので目にとまりがちですが、内面は目に観えるものではありません。その子どもの行為はなぜ表れているのか、しっかりと内面を観ようとしなければ見えてはきません。

目に見える外面は氷山の一角。その水面の下には目には見えない多くの内面が隠れているのです。

子ども 外面 内面 自己肯定感 育児 子育て

図)内面は観ようとしなければ観えない 

「どうして今日は素直じゃないのか」「どんな気持ちでそれをしているのか」、この内面を捉えて対応していくことがまさに心を育てる子育てのポイントです。外面だけを観て対応していると、本当に大切なものを見落としてしまいます。

細かい仕草や表情を見逃さない。その日、場合によっては数日の流れを振り返る。何があったか。子どもはほんの細かな事でも納得しない限りいつまでも覚えています。

外面ではなく内面(心)を捉えて、そこにアプローチしていきたいですね☆彡

 


5.子どもは何を伝えたいのか?

子どもの行為は全てその子にとっての表現です。何を表現せずにいられないのか。 

その子どもの行為が好ましいものであれば外面だけ見ていても問題はないでしょう。しかし、「言うことを聞かない」「友達を叩く、引っ張る」などの大人から見て好ましくない行為の場合、内面を捉えていないと、ただただその行為を止めさせるだけの抑えつける子育てになる可能性があります。

外面だけでは判断せず、内面(心)をしっかりと観て捉えて、子どもが本当に伝えたいことを理解し心に寄り添いたいです。 

 


6.外面だけでの判断が続くと

もし内面を観ずに外面だけで判断するとしたら、子どもは「ボクの気持ちを分かってくれない!」と余計に反発するでしょう。その反発や怒りはエスカレートしていき更に子育ては大変なものとなり悪循環に陥ります。必ず内面(心)を観て、悪循環にストップをかけたいですね。

子ども 外面 内面 自己肯定感 育児 子育て

図)内面を観て悪循環から抜け出そう

 


7.まとめ

人は「外面」と「内面」の表裏一体で出来ている。

心の育ちを支えるには外面よりも内面を観ることが大切。

内面 は見えにくい。観ようと意識しなければ見えない。

子どもの好ましくない行為を外面ばかり見て判断し抑えつけていると、子どもの不満や怒りが溜まり、行為は益々エスカレートしていく。しっかりと内面を観て子どもの気持ちを捉えて対応する必要がある。

 

それでは、次の記事で子どもの内面を観る育児の具体例を見て行きましょう。 

2-5.十分に甘えられた子が自律へ向かう

 ※当ブログでは心の発達を重要視している為、「自立」ではなく「自律」を用いています。


1.自律への順序

f:id:foraChild:20200505093342j:plain

図)自律への順序

図の通り子どもが自律に向かうには順序性があります。十分に甘えられた子は「安心感」「自己肯定感」を得て、その「安心感」「自己肯定感」が様々なことに挑戦しようとする「意欲」を生み出し「自律」へと向かうのです。

十分に甘えられず不満を抱えている子には、安心感や意欲は生まれません。

また、厳しく躾ければ自律へ向かうと思われがちですが、「自律」の基になるものは「意欲」です。その意欲の基は「安心感」です。厳しく躾けられた子には「安心感」「自己肯定感」が不足しており「不安」「不満」を抱えています。不安や不満からは意欲は生まれません。従って自律にも向かわないのです。

  


2.十分に甘えさせる

子どもは、自分の甘えを十分に受け止められることで、「自分は大切にされている」「自分には価値がある」「居場所がある」と安心します。それが相手(親)に対する信頼と自分に対する信頼に繋がり自己肯定感が育まれるのです。

甘えを求めてくる時は、その子にとって甘えることが必要な時です。必要だから甘える。甘えざるを得ない心の状態であるともいえるでしょう。

それなのに、甘えを受け入れてもらえなかったら、子どもの中に「不満」や「怒り」が生まれ、それが続くと周りへの不信感や怒りが溜まり、自己肯定感の低下につながるのです。

甘えたい時に満足するまで甘えられた子が情緒が安定し自らの意思により自律へ向かうのです。

 


3.「甘えさせる」と「甘やかす」の違い

ここまで、甘えさせることの重要性をお伝えしてきましたが、「そんなに甘えさせてワガママにならないのか?」といった心配がおありと思います。ここで、「甘えさせる」ことと「甘やかす」ことの違いを下の表に違いをまとめてみました。大切な事なのでしっかりと区別して子どもに接したいところです。

f:id:foraChild:20200504174024j:plain

表)「甘えさせる」と「甘やかす」の違い

如何でしょうか。言葉は似ていますが全く違う意味を持っていますね。ここを間違えると子どもの姿は全く異なるものになるのでしっかり意識する必要があります。

ここで特に抑えておきたいのは、「甘やかす」は大人都合の関わり方だということです。大人の都合で甘やかせて大人が勝手に満足しているのです。大人と子どものどちらが主体であるか、ここの意識は育児の全てに関わってきます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

 

また、「1度たりとも甘やかすことはしない!」と神経質になるのもどうかと思いますが、日常的に甘やかすしている場合、子どもは自主性が乏しくなり、我慢するべきことも我慢できなくなるという好ましくない姿が表れてくるでしょう。

「甘やかす」が日常にならないよう気を付けたいですね。

 


4.保育園での姿

十分に甘えられていないと思われるお子さんは、ちょっとしたことでも泣いたり、どこか被害妄想があったり、他の子に攻撃的であったりするように感じます。また、他の子と比べても先生に甘えたいという気持ちが明らかに強い場合もあります。
 
そのようなお子さんには特に意識してスキンシップをし、気持ちを受け止めて安心出来るように心掛けています。
 
子どもの情緒の安定には十分に甘えさせることが必須であると強く感じさせられます。 

 


5.まとめ

子どもが自律に向かうには順序性がある。十分に甘えられた子が安心感と自己肯定感が高まり、自ら自律へと向かうことになる。十分に甘えさせる為にも、子どもの求めに応じて甘えさせること、「甘えさせる」ことと「甘やかす」 ことの違いを理解する必要がある。
 
 
 
 
 

初めに


1.ご挨拶

初めまして!当ブログをご覧いただきまして有難うございます。
管理人の foraChild です。
 
当ブログは、元システムエンジニアで現役保育士の1児の父親が、子どもを主体とした自己肯定感を育む子育てを図解で分かりやすくお伝えします。
 

2.自己紹介|略歴

システムエンジニア歴14年間 。

娘が生まれた時に取得した3ヵ月の育児休暇で子どもの愛おしさに魅了され、子どもに携わる職業への転職を決意。

現在まで認可保育園にて保育士として勤務。

日々、子どもと向き合うことを楽しみ、子どもの心の成長を第一とした保育を心がける。
所属する保育園では園内研修講師や、地域支援事業における子育て講座の講師も担当。
 

3.ブログの目的|展望

幸せな子育ての為に最も必要なことは「子どもを理解すること」です。
親御さんの子どもの理解を手助けし、親子ともに幸せな子育てライフを送れる助けになることが目的です。
 
その為に、育児休暇を含めた育児経験と保育士として日々現場で得ている知識経験を余すところなく分かりやすい表現で体系的にお伝えします。
図で分かるから理解と記憶がし易くなり、育児中でも思い出しやすいのではないか。自分の子育てがどこで行き詰っているのか、どこでボタンを掛け違っているのかが分かるのではないかと考え、図解を多分に用いていきます。
 
また、私自身子どもについての理解を深めていく中で強く感じるのは、子どもとの関わりで大切にすべきこと、それは大人との関わりにおいても全く同じであるということです。当ブログでお伝えする内容を子どもとの関わり方のみならず、親自身のこと、大人同士の関わり方への手助けになれば嬉しいです。
 
大人の自己肯定感も大切にしていきたいですね。
 
皆さまの幸せな子育てライフを心より願っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
 

2-4.子どもの安全基地になろう

 


1.安全基地とは

安全基地とは、子どもが何か失敗した時、何かが怖かった時、悲しくなった時、甘えたくなった時などに、いつでもどこでも必ずその思いを受け止めてくれる存在のことです。

子どもが何があってもこの人がいれば大丈夫と安心できる存在のことです。 

気持ちをネガティブからポジティブに変えてくれる存在ともいえますね!

 


2.安全基地になるには

子どもが抱く感情、不安や恐怖、怒り喜び甘えなどを、いつでもどこでもどんなことでもまずは受け止めて共感を示すことで、子どもは「この人はいつでも自分のことを分かってくれる」と安心することが出来るのです。
 

f:id:foraChild:20200503131834j:plain
 

「守ってね」「慰めてね」「手伝ってね」「一緒に遊んでね」「抱きしめてね」、子どもは沢山の思いを大人に求めます。

 

3.安全基地が存在しないとどうなる?|愛着障害

もし周りに安全基地となりうる大人がいなくて、誰とも愛着を形成出来なければ、誰にも自分の気持ちを受け止めてもらえないという不満が積み重なり、やがて大きな怒りが生まれ、愛着障害へと発展していく可能性が高くなります。
 
愛着障害は子どもの情緒を不安定にし、引き込もりやキレやすい、非行、暴力などにつながると言われています。
 
また、安全基地は必ずしも親である必要はないと言われています。子どもにとってはとにかく誰かひとりでも安全基地となってくれる大人が存在することが重要です。もし、育児に疲れてしまい自分がその役割を果たせない場合には、お爺ちゃんやお祖母ちゃん、保育園の先生など、周りの人に助けを求めて下さいね。そして自分が回復した時にまたしっかりと子どもに向き合えれば良いのです。どうぞ無理をしないで下さいね。

 


4.保育園での姿

園でも安全基地を見つけられている子は、何事にも意欲的でどんなことにでも関心を寄せ、楽しもう、やってみようと子どもらしい活発な姿が見られます。それは例え何か失敗しても責められることはない、きっと受け止めてもらえるという安心感からくる姿なのだと感じます。
 
しかし、側にそのような大人がいない場合には、どこか委縮した様子で、静かで、大人の顔色を伺いながら行動しているのが伝わってきます。 
 

5.まとめ 

安全基地とは、子どもが「この人がいれば大丈夫」と安心出来る存在のこと。
子どもが抱く感情、不安や恐怖、怒り喜び甘えなどを、いつでもどこでも受け止めてあげられることが安全基地になる条件!
愛着基地になる大人がいない子どもは、心から安心できる場所が存在せず、愛着障害につながる危険性が高まる。
 
また、安全基地が出来ると更に発展した「探求基地」という概念、そして「基地の拡大」というステップがありますので、またブログで紹介したいと思います☆彡
 
 
 

「抱っこして欲しいんだよ!」

保育園でのエピソードです☆


1.背景

遊びや給食など自分が関心のあることには夢中になる3歳児のA君。
朝の会など座って話を聞く場面では立ち歩いたり部屋の隅にいることが多い。
その日の朝の会でもいつものように保育室を歩き回ったり、隅っこに座り込んだりしてイスに座れずにいた。
 
私は「またか」とは思わないように心がけ、座ることを無理強いすることはせずに遠くから見守ったり、側に付いては「どうしたの?」「座れなくなっちゃった?」「そうだね、座りたくないね」等、A君に寄り添い声がけをした。
 
普段なら座れなくとも機嫌よく歩き回ったりしているのだが、その日はどうも機嫌が悪く不満そうな表情をしている。
 

2.エピソード

 
私: 「どうしたの?A君」「座りたくなければ座らなくても良いんだよ」
A君: ブスッとした表情をして部屋の隅に座り込む。
私: 「何か嫌な事あった?」
A君: 「う”-」と言葉にならない呻きのような声を出す。
私:

そのようなやり取りをもう1回ぐらいしながらも、座らないのはいつものことだし無理に座らせることに意味も感じていないので、付かず離れずA君の内面を想像しながら見守っていた。

A君: まだ不満そうな顔をしてこちらを見ている。先程よりも更に不満気な感じがする。少し怒っているようにも見える。
私: 友達との間で何か思い通りにならなかったことでもあったかなと思い、「誰かに何かされた?」と聞く。
A君: 首を振る。
私: 「そっかぁ、じゃあ何だろう?お話できる?」
A君: コクリと頷く。「・・・。」しばらくして少し怒った口調で「抱っこして欲しいんだよ!」
私: (そうか!抱っこして欲しかったのか!!)「そっか抱っこして欲しかったんだ!」「気付けなくてごめんね」
 
私はA君を引き寄せしっかりと体を密着させながら抱っこをした。A君も私にしがみつき動かない。しばらく抱っこしながら部屋の中を歩いてからA君の席の側でしゃがみ込み、「そろそろ座ってみる?」と聞くとA君はまたコクリと頷き自らイスに座った。
 

3.振り返り

A君がイスに座らないのはいつものことという気持ちがあり、A君の不満そうな表情の意味を深く探ろうとはしていなかったという反省があります。
この日私は、子どもの要求や欲求を的確に捉えて満たすことの大切さと、スキンシップの力を改めて認識しました。
そして子どもは自分の欲求を満たすことが出来れば、自らやるべきことに向かおうとするということも再確認!
 
また、何かをさせようとするのではなく、子どもが自らやろうという気持ちになるよう支えることが大人の役割であると改めて心に留めました。
 
スキンシップに関してはこちらの記事『スキンシップは自己肯定感へのファーストステップ』に詳しく載っています。是非ご覧ください☆

2-2.自己肯定感を高める為の7つのポイント


1.自己肯定感を高める為にやるべき7つのこと

自己肯定感を高める為にやるべきこと、それは当ブログでお伝えしている全てがそれにあたると思います。自己肯定感が人生の土台である以上、育児の全てがそこに繋がるとそれはもうサイコーですね!!
 
このカテゴリでは、自己肯定感を高める為に「特にやるべきこと」を7つピックアップしてお伝えします!以下のメニューよりご覧ください☆
 

4.親のアクションはどんな時でも共感スタート

5.子どものテンポで話を聞こう

6.アサーティブ子育て|肯定的な表現を(前編)

  アサーティブ子育て|肯定的な表現を(中編)
  アサーティブ子育て|肯定的な表現を(後編)
7.他の子と比較しない